第36講:テータ関数と双曲線の弧長
テータ関数と双曲線の弧長 前回は楕円の弧の長さを計算することを通して楕円積分についての理解を
MENU
テータ関数と双曲線の弧長 前回は楕円の弧の長さを計算することを通して楕円積分についての理解を
テータ関数と楕円の弧長 これまでずっと楕円積分について議論してきたが、楕円積分がなぜ楕円とい
テータ関数と楕円積分の計算2 次に第三種の楕円積分を考えるのであるが、便宜上標準形を次の形に
テータ関数と楕円積分の計算1 ここまで、楕円積分の研究から出発し、これを三種の標準形に分類し
sn関数 楕円関数論における sn(u,k) 関数は、
テータ関数とペー関数 シグマ関数との関係として、以前、以下の式を議論した。 \[\sqrt
テータ関数とシグマ関数 今回はテータ関数とシグマ関数の関係を調べてみよう。 $\sig
無限乗積展開 ϑ関数を無限乗積の形に表す式を求めるために、まず有限乗積
テータ関数の周期 これまでは2ω1,2ω3を周期と呼んで来た
ϑ関数 これまで議論してきたワイエルシュトラスの楕円関数は理論的には