【大学院入試対策】3. 電磁波の放出(輻射)
第2回では剛体の運動(対称な独楽)について扱いましたが、今回は電磁気学の輻射の問題
MENU
第2回では剛体の運動(対称な独楽)について扱いましたが、今回は電磁気学の輻射の問題
第1回目ではKeplerの問題について紹介しましたが、今回は古典力学における剛体の問題を解いてみましょう! 2.1 問題
この記事では大学院入試対策として有効な演習について数回にわたって行っていきたいと思います。 演習は問題→解説の順番で行
第03講の導入 第02講で1次
第02講の導入 前回何故ニュートン力学が必要なのか解説を行いました。第02講と第03
古典力学はどういう学問か 古典力学は17世紀以前の天文学から派生して創られた,物体の
大学に入学した物理学科の学生が1年生で必ず初めに勉強するのが古典力学という学問です。 古典力学は2年次以降に勉強する全ての物理学の基礎になっていると言っても過言ではありません。 近似の考え方や物理
物理学科の学生が古典力学の次に勉強するのが電磁気学という学問です。電磁気学は主に1~2年次に講義が開講されますがやや抽象的であるため、古典力学に比べて躓く学生が多い傾向にあります。 ここでは皆さ
古典力学、電磁気学、熱力学、量子力学、の後に勉強するのが統計力学という科目です。 統計力学は熱力学と同様、平衡系の統計力学と非平衡系の統計力学に分かれます。 以下、特に断りがなければ平衡系の統
古典力学の勉強を終えた物理学科の学生は,電磁気学とほぼ同時期に熱力学も勉強することになります。 熱力学は古典力学・電磁気学と並んで古典物理学の一分野であり、熱機関や化学平衡を始めとして、工学や化学へ