オススメ学習参考書レビュー
学ぶ人のために、勉強に役立つ情報を紹介します
【大学院入試対策】複素関数論の勉強法とオススメ参考書
- 理工系の学生が勉強する科目の中で難関科目のひとつが量子力学です。 そして、そのときに必ず登場するのが、複素関数論です。 しかし、複素関数論は自分の手で計算を進めなければ中々きちんとした理解に到達することができません。 また、その計算も多くは高校から学部1年までで習った微分積分の計算がメインになるため、そこまでの基礎がしっかりと定着している必要があります。 なので、参考書を探すときはなる……
- 2022.12.15
-
【大学院入試対策】ベクトル解析の勉強法とオススメ参考書
- -2022.11.09
-
【大学院入試対策】常微分方程式の勉強法とオススメ参考書
- -2022.01.20
-
【永久保存版!】現役大学院生が教える古典力学のオススメ参考書
- -2018.05.20
-
【永久保存版!】現役大学院生が教える電磁気学のオススメ参考書
- -2018.05.20
-
【永久保存版!】現役大学院生が教える統計力学のオススメ参考書
- -2018.05.20
-
【永久保存版!】現役大学院生が教える熱力学のオススメ参考書
- -2018.05.20
おすすめ勉強法
勉強の仕方や効率よく勉強できる方法をお教えします
【大学院入試対策】ベクトル解析の勉強法とオススメ参考書
- 理工系の学生が古典力学の次に勉強するのが電磁気学という学問です。 電気系であればコンデンサーなどの電気回路について勉強することもあります。 そのときに必ず登場するのが、ベクトル解析です。 しかし、ベクトル解析は自分の手で計算を進めなければ中々きちんとした理解に到達することができません。 また、その計算も、多くは高校から学部1年までで習った微分積分の計算がメインになるため、そこまでの基礎……
- 2022.11.09
-
【大学院入試対策】常微分方程式の勉強法とオススメ参考書
- -2022.01.20
-
【大学院入試対策】大学院入試数学の対策法
- -2022.01.19
-
線形代数【第2章】線形写像について
- -2018.11.03
-
線形代数【第1章】行列とは?
- -2018.11.01